· 

神戸 岡本・保久良神社 梅林

 

神戸市岡本の「岡本公園」「保久良神社」で梅が見頃を迎えている。

 

「梅は岡本、桜は吉野、みかん紀の国、栗丹波」といわれた梅の名所の岡本梅林。

この岡本梅林の起源は詳らかではないが、山本梅崖の『岡本梅林記』に羽柴秀吉の来訪が記されているという(出典「岡本梅林記」及び史実は確認できていない)。

ただかなり以前より梅の名所であったようで、『摂津名所図会』寛政10年(1798)には、見物に来たり、句をしたためたり、宴を催したりして、たいへんな賑わいを見せている様子が描かれている。

明治維新後、国学者大国隆正が「岡本の梅ときつつ来てみれば梅の中なる岡本の里」と詠んだという(詠んだ年月日、経緯、出典を掲載した資料は現在見当たってない)。ただ、当時の梅林が有名で、大変賑わった様子がうかがい知れる。

この頃、全村の各戸に梅の木を植え、相当広い範囲で梅林を形成していたようである。

明治30年頃には、観梅の時期には、国鉄が臨時停車駅を設けるようになり、明治38年に開通した阪神電鉄は、青木停留所を設け、すっかり阪神間における観梅の名所となっていたようである。兵庫津の俗謡には「梅は岡本、桜は生田、松のよいのが湊川」と詠われていたようだ。

しかし、昭和13年(1938)の阪神大水害で山が崩れて多くの梅が流失し、そして戦災で消滅してしまい、その後の土地開発で完全に失われてしまう。

それを残念に思った住民や関係者らが、かつての梅林を偲んで、昭和50年(1975)に保久良神社境内に梅が植樹され、同56年(1981年)には岡本梅林公園が作られて植樹され、現在に及んでいる。

往時に比べることはできないが、大変美しく、多くの観梅者の目を楽しませている。

 

保久良神社の歴史も詳らかではないが、古代には祭祀場があったようで、多くの磐座が残っている。また付近からは、石器時代、弥生時代の遺跡も見つかっており、出土した銅戈は重要文化財に指定されている。その他、石斧、石剣、弥生式土器なども多数出土している。

また社頭の、大阪湾を見渡すところにある灯籠は、「灘の一つ火」と呼ばれる常夜灯で、日本武尊が熊襲遠征の帰路、航路がわからなくなった時、保久良神社の灯火のおかげで難波津に戻ることができたという伝承がある。灯りのない時代の航路には、とても目に付く灯台の役目を果たしていたことが想像にむつかしくない。

 

保久良神社の梅林は、斜面に植えられているために、勾配越しに見える大阪湾の風景が大変美しい。

休憩できるベンチなどもあるため、弁当持って観梅するのも楽しいのではないだろうか。

岡本公園から保久良神社までおおよそ1.5Km、30分弱くらいである。

 

(佐伯浩道)

 

保久良梅林
保久良梅林
保久良梅林
保久良梅林
保久良梅林
保久良梅林
岡本梅林公園
岡本梅林公園
岡本梅林公園
岡本梅林公園
岡本梅林公園
岡本梅林公園
保久良神社境内に残る磐座
保久良神社境内に残る磐座
灘の一つ火
灘の一つ火