第76回 正倉院展

 

2024年10月26日(土)~11月11日(月)

 

正倉院宝物は、東大寺の重要な資材を保管する倉であった正倉院正倉に伝来した宝物群です。正倉院展では、およそ9000件にも上る正倉院宝物の中から毎年60件前後が公開されます。76回目の開催となる本年も、調度や服飾具、仏具、文書といった正倉院宝物の全体像がうかがえるラインナップで、宝物の魅力を余すことなく伝えます。


 古都・奈良の秋を彩る正倉院展が、今年も開催されます。昭和21年(1946)の初回から数え、今年で実に76回目を迎えます。

 正倉院宝物は、奈良時代にわが国を治めた聖武天皇ご遺愛の品々を中心とした、天平文化の粋を今に伝える貴重な宝物群です。これらの宝物は、かつて東大寺の重要な資財を保管する倉であった正倉院正倉に納められ、勅封などの厳重な管理のもと、今日まで守り伝えられてきました。

 今年も調度品や服飾具、仏具、文書といった、正倉院宝物の全体像をうかがえる品々が会場を彩ります。なかでも、美しい錦張りの肘おき「紫地鳳形錦御軾」(北倉47)は、聖武天皇がお使いになった品として格別の意義を有する至宝です。また「碧瑠璃小尺」(中倉111)や「深緑瑠璃魚形」(中倉128)といった色ガラス製の装身具のほか、金と緑釉の対比が華やかな「黄金瑠璃鈿背十二稜鏡」(南倉70)など、色とりどりのガラスを用いた宝物の数々が私たちの目を楽しませてくれます。そのほか、「沈香木画箱」(中倉142)や「紫檀金銀絵書几」(南倉174)といった、奈良時代の高度な工芸技術を誇る品々にも目を見張ることでしょう。さらに今年は、宮内庁正倉院事務所が製作した宝物の再現模造品も多数展示され、これらとあわせてご覧いただくことで、宝物により深く親しんでいただける内容となっています。

 多彩なラインナップで開催される今年の正倉院展を、ぜひご堪能ください。

 

【今回の出陳宝物】57件(北倉10件、中倉22件、南倉22件、聖語蔵3件)うち10件は初出陳(模造を含む)

「出展品の単位は、寸法=センチメートル、重量=グラム 」

 


 

新羅琴 附 琴柱 (朝鮮半島由来の絃楽) 1張 北倉35

 

鳳凰などを精緻に表した朝鮮半島で発達した十二絃の楽器。

 

●前回出陳年=平成10年(1998)

●全長158.2/幅(槽上方)30.0/羊耳型幅38.0

 

 新羅琴は、中国の筝を模して朝鮮半島で発達した十二絃の楽器で、わが国では新羅から渡来した音楽である新羅楽に用いられた。本品は、『国家珍宝帳』に記載される「金鏤新羅琴」2張が弘仁14年(823)に正倉院から出蔵された折に、それらに替えて納められた新羅琴2張のうちの1張にあたる。羊耳型の特徴的な緒留めが付き、筝(胴部)の表面には金箔を細かく切った截金で、輪形の草花文の中に配される鳳凰などを精緻に表している。

 

北倉 新羅琴 附 琴柱
北倉 新羅琴 附 琴柱
北倉 新羅琴 附 琴柱 (槽部分)
北倉 新羅琴 附 琴柱 (槽部分)

北倉 花鳥背円鏡 附 帯、紙箋
北倉 花鳥背円鏡 附 帯、紙箋

 

花鳥背円鏡 附 帯、紙箋 (花鳥文様の鏡) 1面 北倉42

 

唐からの舶載品とみられる聖武天皇ゆかりの大型の円形鏡。

 

●前回出陳年=平成24年(2012)

●径31.7/縁厚0.8/重4061

 

 白銅(錫を多く含む青銅)鋳造の大型の円形鏡。『国家珍宝帳』(聖武天皇の四十九日に光明皇后が大仏に献納した品々の目録)に記載された聖武天皇ゆかりの鏡20面のうちのひとつ。鏡背には唐花や瑞雲、飛鳥といった文様が浮き彫り風に鋳出されており、その繊細な表現は、当時一級の品としての格調の高さを示している。成分分析によって、中国・唐代の銅鏡と金属の組成が近いことがわかり、唐からの舶載品とみられている。

 

北倉 鹿草木夾纈屏風
北倉 鹿草木夾纈屏風

 

鹿草木夾纈屏風(板じめ染めの屏風) 1扇 北倉44

 

樹の下に対の鹿。西アジア起源の文様を持つ国際色豊かな屏風。

 

●前回出陳年=平成25年(2013)

●長149.5/幅56.5/本地長125.1/幅49.5

 

 『国家珍宝帳』に記載される17組の「麟鹿草木夾纈屏風」の一部にあたるもの。夾纈とは、図柄を彫り出した板で裂を挟んで防染し、複数の色を使って染める技法のこと。本品は二つ折りの裂を挟み左右対称の文様を染め出している。大きな樹木のもとで草花を挟んで向かい合う2頭の鹿を表し、周りには鳥や草花を配する。樹の下に対の動物を表す文様は西アジアに起源があり、国際色豊かな正倉院宝物の一面がうかがえる。

 

 

紫地鳳形錦御軾(錦張りの肘おき) 1枚 北倉47

 

聖武天皇の美しい錦仕立ての肘おき。

 

 

●前回出陳年=平成27年(2015)九州国立博物館、平成16年(2004)

●高20/長79/幅25

 

 『国家珍宝帳』記載の豪華な肘おき。マコモとみられる食物素材を束ねて畳表で巻き、真綿を詰めて麻布で包んだ後、表に錦を張っている。体を預けるのに適した固さを考慮した構造と言えるだろう。錦には葡萄唐草の円文で取り囲まれた鳳凰が織り表され、胸を張り両の翼を広げた姿は実に堂々としている。西アジア由来の動物円文を唐代美術の様式によって昇華させた見事な文様構成であり、聖武天皇の持ち物に相応しく格調高い。

 

北倉 紫地鳳型錦御軾
北倉 紫地鳳型錦御軾
北倉 紫地鳳型錦御軾(部分)
北倉 紫地鳳型錦御軾(部分)

北倉 花氈
北倉 花氈

 

花氈(花文様のフェルトの敷物) 1床 北倉150

 

中央アジアの遊牧民に由来する技法で作られた可憐な印象を与える敷物。

 

●前回出陳年=昭和40年(1965)

●長233/幅121

 

 花氈とは文様を表した羊毛フェルト製の敷物のこと。中央アジアの遊牧民に由来する技法で、唐代には特に華やかな作品が作られた。本品は白地に藍色の花文様を全体に配した大型の花氈で、角張った葉を持つ濃い色調の花と、丸みのある葉を持つ薄い色調の花の繰り返しがリズミカルである。織文様のように規格された技法ではなし得ない、花氈独特のゆらぎある表現。それが大らかでありつつ可憐な印象を与え、本品の魅力となっている。

 

 

続修正倉院古文書 第三十四巻〔造仏所作物帳〕(興福寺西金堂の造営に関する文書) 1巻 中倉16

 

正倉院宝物の製作技法の手がかりにもなる造仏所が作成した事業報告書。

 

●前回出陳年=平成18年(2006)

 

 興福寺西金堂は、光明皇后が母の県犬養橘三千代の冥福を祈って建立した仏堂。本品は、その造営を担当した役所が天平6年(734)5月1日にまとめた、製作物に関する事業報告書である。著名な阿修羅像も含まれていたであろう安置仏について記した部分は現存しないが、西金堂を飾る荘厳具について記す現存部分からは、宝蓋や幡に使用された色とりどりのガラス玉の材料などがわかる。正倉院宝物の製作技法の手がかりにもなる重要史料である。

 

中倉 続修正倉院古文書 第三十四巻〔造仏所作物帳〕
中倉 続修正倉院古文書 第三十四巻〔造仏所作物帳〕

 

紅牙撥鏤尺(染め象牙のものさし) 1枚 中倉51

 

宮廷の儀礼に用いられたと考えられている装飾性の高い象牙製のものさし。

 

●前回出陳年=平成15年(2003)

●長30.7/幅3.1/厚0.9

 

 装飾性の高い象牙製のものさし。白い象牙の表面をいったん紅色に染めてから彫り、染まっていない白色を見せることによって文様を表している。さらにところどころ緑色を加えて美しく飾る。当時の1尺ほどの長さだが、実用というより宮廷の儀礼のために用意されたものと考えられている。類例は正倉院以外にも数点残るが極めて少ない。本品では、表面と裏面半分に瑞祥的意味合いのある架空の動物や鳥と唐花文、裏面のもう半分には庭園のある堂閣を含む景観が表されている。

 

中倉 紅牙撥鏤尺(表)
中倉 紅牙撥鏤尺(表)
中倉 紅牙撥鏤尺(裏)
中倉 紅牙撥鏤尺(裏)

中倉 碧瑠璃小尺、黄瑠璃小尺
中倉 碧瑠璃小尺、黄瑠璃小尺

 

碧瑠璃小尺、黄瑠璃小尺(ガラス製のものさし形飾り) 各1枚(組紐結束) 中倉111、中倉112

 

腰帯に通したと考えられる半透明に輝くガラス製のものさし。

 

●前回出陳年=平成24年(2012)

●碧瑠璃小尺:長6.4/幅1.8/厚0.5

  黄瑠璃小尺:長6.9/幅1.9/厚0.4

 

 

 組紐で吊り下げられた小さなガラス製のものさし。腰帯に通して用いる飾りであったと考えられている。小尺は銅の成分を用いて緑に発色させた鉛ガラスで、表裏には金泥で2寸5部の目盛りが付けられている。対する黄瑠璃小尺は鉄と銅の成分によって黄色く発色させた鉛ガラスであり

、碧瑠璃小尺よりもやや長く、表裏には銀泥で3寸の目盛りが施されている。半透明に輝く鮮やかなガラスのものさしは、まさに奈良時代における宮廷のオシャレを想像させる逸品である。

 

 

深緑瑠璃魚形、浅緑瑠璃魚形、碧瑠璃魚形、黄瑠璃魚形(ガラス製の魚形飾り) 各1枚 中倉128

 

所持した人の高貴さを示したと思われるガラス製の魚の装飾品。

 

●前回出陳年=平成15年(2003)

●深緑瑠璃魚形:長6.5/厚1.2、浅緑瑠璃魚形:長6.8/厚1.2、碧瑠璃魚形:長6.3/厚1.3、黄瑠璃魚形:長6.3/厚1.3

 

 なんとも愛らしいガラス製の魚たち。これらは本来紐を通して腰から下げる飾りであった。古代中国において魚は吉祥の象徴とされ、宮廷においては身分の証明として魚形の割り符を腰に付ける制度が定められていた。本品は割り符という機能をはなれて装飾品として作られたもので、所持した人の高貴さを示すものであったろう。アルカリ石灰ガラスと考えられる碧瑠璃魚形以外は鉛ガラスであり、ガラスの塊を削って成されている。

 

中倉 深緑瑠璃魚形
中倉 深緑瑠璃魚形
中倉 浅緑瑠璃魚形
中倉 浅緑瑠璃魚形
中倉 碧瑠璃魚形
中倉 碧瑠璃魚形
中倉 黄瑠璃魚形
中倉 黄瑠璃魚形

 

沈香木画箱(寄木細工の箱) 1合 中倉142

 

ほとけへの捧げものを納めたと考えられる、船来の高級な素材を用いた箱。

 

●前回出陳年=平成21年(2009)

●縦28.0/横44.6/高14.6

 

 床脚の付いた長方形、逆印籠蓋造の箱。表面には菱形や三角形に切った沈香の薄板を貼って甃文を表し、象牙の界線やコクタンの薄板、矢羽根文の木画などで区画する。床脚の束は紺色に染めた象牙の表面に草花文を彫り表した撥鏤技法で装飾する。箱内にはビャクダンの薄板を貼り、花文を織り出した錦の内張(嚫)を入れる。船来の高級な素材をぜいたくに用い、華麗に装飾した箱であることから、貴重な品物を納めてほとけに捧げられたと考えられる。

 

中倉 沈香木画箱
中倉 沈香木画箱
中倉 沈香木画箱(部分)
中倉 沈香木画箱(部分)

 

緑地彩絵箱(花文様の箱) 1合 中倉155

 

緑色の地に極彩色で花文が描かれた箱。品物を納めてほとけに捧げられたと考えられる。

 

●前回出陳年=平成26年(2014)東京国立博物館、平成16年(2004)

●縦38.5/横35.2/高14.2

 

 品物を納めてほとけに捧げられたと考えられる。緑色の地に赤色や橙色などの極彩色で花文を描く。周縁には金箔を貼って赤色と黒色で斑を描き、玳瑁(ウミガメの甲羅)を貼ったかのような艶を表現する。箱を支える床脚には金箔地に墨で唐草文を描いて透彫の金具のように見せる。大陸から輸入される希少な素材や製作工程の複雑な部品を絵で模すことで、効率よく美しい箱を製作しようとする工夫がみられる。

 

中倉 緑地彩絵箱
中倉 緑地彩絵箱
中倉 緑地彩絵箱(蓋表)
中倉 緑地彩絵箱(蓋表)

南倉 伎楽面 酔胡従
南倉 伎楽面 酔胡従

 

伎楽面 酔胡従(楽舞用の面) 1面 南倉1

 

法会などに際し行われた伎楽に用いる仮面。

 

●前回出陳年=昭和35年(1960)

●縦30.8/横24.3/奥行30.2

 

 伎楽に用いる仮面。伎楽は飛鳥時代に大陸から伝わった仮面劇で、法会などに際して盛んに行われた。平安時代以降、次第に衰退したため内容の詳細には不明な点が多いが、仮面は14種で23面を一組としていたようである。8人からなる酔胡従は酔胡王に従って楽舞の終盤に登場し、泥酔した演技で観衆を楽しませたと推測される。本品はキリの一材製で、表面に彩色を施し、頭髪には馬の鬣を用いたと推定される。面裏に墨書があり、捨目師という人物の作とわかる。

南倉 黄金瑠璃鈿背十二稜鏡
南倉 黄金瑠璃鈿背十二稜鏡

 

黄金瑠璃鈿背十二稜鏡(七宝細工の鏡) 1面 南倉70

 

背面に十二弁の宝相華文を表した宝飾鏡。深い緑と金色の対比が美しい。

 

●前回出陳年=平成21年(2009)東京国立博物館、平成12年(2000)

●径18.5/縁厚1.4/重2177

 

 正倉院に伝来した宝飾鏡のひとつで、背面に宝相華文が表されている。その花弁は銀の薄板に、黄、緑、深緑という3色の七宝釉薬を焼き付けたもので、さらに文様の区画線には鍍金が施されている。花弁の入り隅には霰文様を打ち出した三角形の金板が嵌め込まれ、全体として十二稜形をなしている。ガラス質の釉薬が持つしっとりとした艶感。漲る生命力を感じさせる深い緑と金色の対比が類い稀な美しさを生み出している。

 

 

紫檀金銀絵書几(巻物を広げる台) 1基 南倉174

 

仏教儀礼に用いられた可能性が考えられる、巻物を広げて見るための台。

 

●前回出陳年=平成24年(2012)

●総高58.0/幅76.0

 

 巻物を広げて見るための台。向かって左側にある円形の受け台に巻物を置き、右側へと紙面を開き、巻き取って右側の受け台に置く。貴重な木材のシタン製で、表面には金銀泥で草花や飛鳥を繊細に描く。球形の柱座を伴う方形の台に柱を立て、受け台を作り出した腕木を柱頭から左右に渡す。受け台の根元から細木を立て、巻物を支える金銅製の輪を取り付ける。経巻を広げる台であったとの説があり、何らかの仏教儀礼に用いられた可能性が考えられる。

 

南倉 紫檀金銀絵書几
南倉 紫檀金銀絵書几
南倉 紫檀金銀絵書几(部分)
南倉 紫檀金銀絵書几(部分)

 

紫檀塔残欠(小塔の部材) 一括 南倉174

 

小建築の部材。一部に切金や飾金具の痕跡があり、きらびやかな姿が偲ばれる。

 

●前回出陳年=平成16年(2004)

●軒丸瓦の部材 19.7ほか

 

 小建築の部材が伝わったもの。宝庫に伝わる総数582片のうち、部位を特定できるものは、組物、軒廻り、高欄など495片を数える。同じ部材でも寸法の異なるものが混在し、階ごとに規格を違えた多層建築であったとも考えられている。当初の形を復元するには至っていないが、一部に截金や飾金具の痕跡もあり、きらびやかな姿が偲ばれる。最近の研究で、芯材の表面にシタンの薄板を貼り、あるいはシタンの小材を複数寄せて形成した部材が含まれるなど、貴重なシタンを節約した工夫の痕が確認された。

 

南倉 紫檀塔残欠(高欄の部材)
南倉 紫檀塔残欠(高欄の部材)
南倉 紫檀塔残欠(軒丸瓦の部材)
南倉 紫檀塔残欠(軒丸瓦の部材)

 

【開催概要】

 

会  期:2024年10月26日(土)~11月11日(月)

会  場:奈良国立博物館 東新館・西新館

住  所:〒630-8213 奈良市登大路町50番地

時  間:8:00~18:00

     金・土・日曜日、祝日は20:00まで

     ※入館は閉館の60分前まで

休  館  日:会期中無休

観  覧  料:一般 2,000円、高大生 1,500円、小中生 500円、キャンパスメンバーズ学生 400円

     レイト割 一般 1,500円、高大生 1,000円 小中生 無料

     研究員レクチャー付き観覧券 詳細は奈良国立博物館ウェブサイト等で決まり次第お知らせします。

     VR「正倉院 時を超える想い」特別上演会付き観覧券(主催:奈良国立博物館、TOPPAN株式会社)

     詳細は奈良国立博物館ウェブサイト等で決まり次第お知らせいたします。

     

     ※障害者手帳またはミライロID(スマートフォン向け障害者手帳アプリ)をお持ちの方(介護者1名を含む)、

     未就学児、レイト割(小中生)、奈良博メンバーシップカード会員の方(1回目及び2回目の観覧)、

     賛助会会員(奈良博、東博[シルバー会員を除く]、九博)、清風会会員(京博)、特別支援者は無料。

     ※無料対象の方は、「日時指定券」の購入は不要です。証明書等をご提示ください(小中生以下は不要)。

     ※キャンパスメンバーズ会員の学生は、奈良国立博物館と連携する特定の大学等に属する学生のみが対象となり    

     ます。当日会場入り口で学生証の提示が必要です。提示いただけない場合には、差額をお支払いいただきます。

     キャンパスメンバーズ会員校等は、奈良国立博物館ウェブサイト      

     (https://www.narahaku.go.jp/members/campus)でご確認ください。

     キャンパスメンバーズの学生が誤って通常料金で「日時指定券」を購入した場合も、払い戻し等はできませんの      

      でご注意ください。

     ※「日時指定券」の変更、キャンセル、払い戻し、再発行はいたしません。

 

     ※レイト割は月~木曜日は午後4時以降、金・土・日曜日、祝日は午後5時以降の「日時指定券」に適用されま   

     す。

     ※観覧には原則、事前予約制の「日時指定券」の購入が必要です(無料対象者を除く)。

     予約販売枚数に達し次第、販売を終了します。

     ※「日時指定券」は当日各時間枠開始時刻まで販売いたします。

     購入方法については下記をご確認ください。

 

【日時指定券の購入方法】

   販売開始日時 9月6日(金)午前10時

   〔店頭・オンライン〕

   ※ローソンチケット[Lコード59600]日本語版インターネット(https://l-tike.com/76shosoin-ten/

   英語版インターネット、ローソン各店舗、ミニストップ各店舗

   〔電話〕

   ※CNプレイガイド[Cコード※入館開始時間ごと:①月~木曜日:午前8時~正午 237‐091、②月~木曜日:正午  

   以降 237‐092、⓷金・土・日曜日、祝日:午前8時~正午 237‐093、④金・土・日曜日、祝日:正午以降 237‐   

   094]

   [電話(自動音声)0570‐08‐9920による受付のみ]

   〔オンライン〕

   ※展覧会オンラインチケット(https://www.e-tix.jp/shosoin-ten/

   ※美術展ナビチケットアプリ

    事前に「美術展ナビチケエットアプリ」のダウンロードが必要です。美術展ナビチケットアプリはッスマートフォ 

    ン専用となります。(推薦環境:iOS 13以降、Android 6.0以降)

 

【入館・観覧に関して】

  ・指定された日時以外の入館はできません。

  ・館内の状況により、指定された入館時間より早くご案内する場合や、お待ちいただく場合があります。

  ・各時間枠開始直後は、混雑が予想されますので、少し遅れてのご入館をおすすめいたします。

  ・本展は入替制ではありません。

  ・本展の「日時指定券」で、名品展(なら仏像館・青銅器館)もご覧になれます。

  ・当館に駐車場はございません。お車でのご来館はご遠慮願います。

 

℡:050-5542-8600(ハローダイヤル)

URL:【奈良国立博物館ウェブサイト】https://www.narahaku.go.jp/

   【正倉院展公式サイトhttps://shosoin-ten.jp/

 

主  催:奈良国立博物館

特別協力:読売新聞社

協  賛:岩谷産業、印傳屋上原勇七、SGC、NTT西日本、関西電気保安協会、近畿日本鉄道、JR東海、JR西日本、

     シオノギ機ルスケア、ダイキン工業、ダイセル、大和ハウス工業、中西金属工業、丸一鋼管、大和農園

特別支援:DMG森精機

協  力:NHK奈良放送局、奈良交通、奈良テレビ放送、日本香堂、仏教美術協会、読売テレビ

 

交通:近鉄奈良駅下車 徒歩約15分、またはJR奈良・近鉄奈良駅から市内循環バス外回り「氷室神社・国立博物館」下車すぐ。

 

公開講座

 

①11月2日(土)「紫地鳳形錦御軾再現ー伝統技術とデジタル技術の融合ー」

 田中陽子氏(宮内庁正倉院事務所整理室長)

 

②11月10日(日)「黄金瑠璃鈿背十二稜鏡の魅力について」

 吉澤悟(奈良国立博物館学芸部長)

 

【時間】13:30~15:00(13:00開場)

【会場】奈良国立博物館 講堂

【定員】各180名(事前申込抽選制)座席自由

【料金】聴講無料(展覧会観覧券等の提示は不要です)

【応募期間】9月24日(火)~10月8日(火)

【応募方法】奈良国立博物館ウェブサイト「講座・催し物」→「公開講座」申込フォームより必要事項をご入力の上、お申し込みください。

 

【参加証の送付】10月11日(金)までに抽選結果をメールにてお送りします。当選メールが参加証となりますので、メールの画面、または印刷したものを当日必ずご・提示ください。

 

【ご注意】

・今回の応募方法は、WEB申し込みに限ります。

・応募はお1人様各1回でお願いいたします。

・ご本人様以外の入場はできません。

・お預かりした個人情報は、本公開講座の連絡のみに使用します。

・参加証で正倉院展示室に入場することはできません。

・正倉院展展示室への入場は時間指定制です。講座の受講に関わらず、指定時間外の入場はできませんので、予めご注意ください。