特別展「線表現の可能性」
2024年11月2日(土)~2025年1月26日(日)
古くて新しい線というテーマをもとに、国立国際美術館のコレクションの中から、版画・素描を中心に、絵画、彫刻、写真を加えた150点もの作品を紹介
一枚の絵は一本の線を引くことから始まります。線にはいろいろな種類があります。直線、曲線、点線、波線。描く材料によっても線の表情はさまざまに変化します。鉛筆やペンが生み出す細く尖った線。木炭やチョークの太く軟らかい線。また、伝統的な東洋画では線に作者の人格が表れ出るものとされてきました。
線描画は、かつては完成作のための習作や下絵として描かれ、対象の形態を明確に輪郭づけるためのデッサンとしての役割を担ってきました。線は世の中のあらゆる存在を分節化し描き分けることで、各々を意味の世界へと定着させるための手段でした。その際、現実には存在しない輪郭線という抽象的な概念が絵画の基盤となりました。
一方、近代に入ると、線表現そのものに独立した価値が見いだされ、20世紀以降に誕生した抽象絵画では、線そのものが有している造形性に注目が集まるようになっていきます。画家たちは新しい線の創出を目指し、線はかつてない多様な表情と表現性を具えていったのです。こうして、線は絵画の原点であると同時に、今なおその表現領域を拡大し続ける、古くて新しいテーマとなっていきました。
本展覧会は、当館の所蔵品の中から版画・素描を中心に、絵画、彫刻、写真を加えた約150点を選び、現代美術における線表現の多様性を紹介します。日頃、意識することの少ない線という存在が、私たちの視覚にどのような作用を及ぼすのか、その興味深い検証の場となることでしょう。
本展の見どころ
油彩画、版画、素描、写真、彫刻など、幅広いジャンルの作品を集め、それぞれにおける線表現の特徴を比較しながら分かりやすく紹介します。
線の用い方を、その性質ごとに4つの章に分けて紹介することで、絵画における線の役割とその可能性について検証します。
4つの章に加えて、最後に「2020年代の物故作家」のコーナーを設けました。近年亡くなった国内外の作家たちの作品を通して、20世紀から21世紀へとかかる現代美術の歩みを紹介します。
2020年代の物故作家
岡崎和郎、菊畑茂久馬、桑山忠明、佐野ぬい、嶋田しづ、竹﨑和征、谷川晃一、奈良原一高、野見山暁治、野村仁、福岡道雄、舟越桂、三島喜美代、イリヤ・カバコフ、クリスチャン・ボルタンスキー、クリスト、スーザン・ローゼンバーグ、パナマレンコ、フランク・ステラ、リチャード・セラ
展示構成
第1章 線の動き、またはその痕跡
線とは、まず一番に、画家たちが用いた筆やペンの動きの痕跡ととらえることができます。本章では、画家たちが線を引く時の手の動きに注目し、その豊かで多様な線の表情を紹介します。太い線、細い線、力強い線、繊細な線。
画家たちがどのように手を動かし、これら多彩な線を描き出したのかを想像することによって作品制作のプロセスを追体験していきます。
出品作家:木村忠太、津高和一、中原浩大、正延正俊、李禹煥、ヴォルフガング・ティルマンス、エミリー・カーメ・ウングワレー、サイ・トゥオンブリ―、ピエロ・マンゾーニ
第2章 物語る線たち
線画は、かつては完成作のための習作や下絵として描かれ、対象の形を明確に区分するためのデッサンとしての役割を担ってきました。線は、世の中のあらゆる存在を分節化し、
各々を意味の世界へと定着させるための手段でした。その際、現実にはない輪郭線という存在が絵画の基盤となったのです。この章では、そうした線たちが物語るイメージの世界を見ていきます。
出品作家:池田龍雄、池田満寿夫、瑛九、須藤由希子、浜口陽三、不動茂弥、町田久美、南桂子、山本容子、ジョナサン・ボロフスキー
第3章 直線による構成
直線は、人がフリーハンドで描く線とは異なり、数学的、幾何学的な性格を持った特殊な線といえるでしょう。絵画においては、昔から建物の輪郭や遠近法に多く用いられてきましたが、20世紀に入ると、立体主義など新しい抽象絵画の構成要素として頻出するようになってきました。本章でも、そうした抽象表現を中心とする直線によって構成された作品を紹介します。
出品作家:荒川修作、狗巻賢二、沢井曜子、高柳恵里、辰野登恵子、中村一美、山田正亮、アグネス・マーチン、ゲルハルト・リヒター、ブライス・マーデン、ベルナール・フリズ
第4章 線と立体
二次元上の線は三次元へと展開することによって立体的な構成へと変化していきます。立体作品を手掛ける彫刻家も、しばしば、その制作段階において線によるエスキース(下絵)を描きます。この二種類の作品の関係性を見ることは、彫刻の成り立ちを考えるうえで大変興味深いことです。ここでは、三人の彫刻家の平面と立体の仕事を対比的に紹介しながら、もうひとつの線表現の可能性を考えてみましょう。
出品作家:植松奎二、宮﨑豊治、湯原和夫
出品作家(変更となる場合があります)
木村忠太、津高和一、中原浩大、正延正俊、李禹煥、ヴォルフガング・ティルマンス、エミリー・カーメ・ウングワレー、サイ・トゥオンブリ―、ピエロ・マンゾーニ、池田龍雄、池田満寿夫、瑛九、須藤由希子、浜口陽三、不動茂弥、町田久美、南桂子、山本容子、ジョナサン・ボロフスキー、荒川修作、狗巻賢二、沢井曜子、高柳恵里、辰野登恵子、中村一美、山田正亮、アグネス・マーチン、ゲルハルト・リヒター、ブライス・マーデン、ベルナール・フリズ、植松奎二、宮﨑豊治、湯原和夫、岡崎和郎、菊畑茂久馬、桑山忠明、佐野ぬい、嶋田しづ、竹﨑和征、谷川晃一、奈良原一高、野見山暁治、野村仁、福岡道雄、舟越桂、三島喜美代、イリヤ・カバコフ、クリスチャン・ボルタンスキー、クリスト、スーザン・ローゼンバーグ、パナマレンコ、フランク・ステラ、リチャード・セラ
開催概要
展覧会名|特別展「線表現の可能性」
会期|2024年11月2日(土)– 2025年1月26日(日)
会場|国立国際美術館 地下3階展示室(〒530-0005 大阪市北区中之島4-2-55)
開館時間|10:00 – 17:00、金曜・土曜は20:00まで ※入場は閉館の30分前まで
休館日|月曜日(11月4日、1月13日は開館し、11月5日、1月14日は休館)、年末年始(12月28日~1月4日)
主催|国立国際美術館
協賛|ダイキン工業現代美術振興財団
助成|一般財団法人安藤忠雄文化財団
企画|安來正博 (当館研究員)
観覧料|一般1,200円(1,000円)大学生700円(600円)
( )内は20名以上の団体及び夜間割引料金(対象時間:金曜・土曜の17:00―20:00)
高校生以下・18歳未満無料(要証明)・心身に障がいのある方とその付添者1名無料(要証明)
本料金で、同時開催のコレクション展もご覧いただけます