「初午」の2月9日、伏見稲荷大社(京都市伏見区)で「初午大祭」が行われた。
この日、全国各地の稲荷社で「初午」の祭事が行われる。伏見稲荷大社は、その稲荷の総本宮。初午の起源は当大社の故事に由来している。
この初午の日には、和銅四年(711)二月初午の日に稲荷大神が稲荷山にご鎮座されたゆかりの日の当たる。
古くから、この京洛内外で新春一番の祭として、福を求めてお詣りが盛んで、「枕草子」や「蜻蛉日記」などにもその名がくわしく載せられている。この「初午」の日は、「福参り」「初午詣」と呼び習わされ、多くの平安時代からの文献などからでもよくわかる。藤原光俊の歌では、初午詣で皆が杉をとっていくので稲荷山はすっかり葉がなくなったというように、多くの人が参り続けてきたのである。現代ではメディアでも、外国人観光客の人気上位の場所であるととりあげられ、古くから綿々と続く信仰が、稲荷山詣など深く信仰されて根付いていることを感じずにはいられない。
この日、境内には早朝から多くの参拝者が訪れた。
2日前の初辰日には、古儀によって稲荷山の椎の枝と杉の枝を重ね括り、これに大きな紙垂を付けた「青山(おおやま)飾り」が、本殿はじめ各摂末社の社殿に飾り、この日を迎える。
本殿前には多くの祈願に順番を待つ長い行列ができたが、稲荷山でも、上中下社と多くの参拝の列ができていた。
稲荷山詣は、四ツ辻から御膳谷への左回りで、一ノ峯(上社)、二ノ峯(中社)、三ノ峯(下社)と参るのが良いとされる。一周するとおおよそ二時間。「枕草子」によれば、1日に七度詣する強者もいたそうだ。
境内の特設授与所では、参拝者が稲荷山の杉や縁起物のお多福の面などを組み合わせた「しるしの杉」を求めて、多くの人で終日にぎわった。
(佐伯浩道)