大阪・関西万博開催記念
大阪市立美術館リニューアル記念特別展
「日本国宝展」
2025年4月26日(土)~6月15日(日)
大阪市立美術館では、2025年4月26日(土)から6月15日(日)まで、大阪・関西万博開催記念 大阪市立美術館リニューアル記念特別展「日本国宝展」を開催します。
本展は全国から約130件(参考出品を除く)もの国宝を一堂に集め、日本の美の歴史をたどります。また、美術館のリニューアルオープンと万博の開催が重なるまたとない機会に、初めて大阪で開かれる国宝展であることから、大阪ゆかりの国宝も数多く出品します。
本展は幅広いジャンルと多様なジャンルの国宝作品から日本美術の歴史をたどります。
絵画では狩野永徳の「唐獅子図屏風」(皇居三の丸尚蔵館収蔵)、長谷川等伯の「楓図」(京都・智積院蔵)のほか、雪舟、円山応挙、伊藤若冲ら日本美術の巨匠の作品が並びます。
彫刻では、通常毎年6月6日の開山忌の前後三日間のみ拝観が許されている、肖像彫刻の最古の例にして最高傑作である唐招提寺の「鑑真和上像」を5月13日(火)~25日(日)の12日間限定で公開。誰もが教科書で一度は見たことのあるあの国宝が一堂に集まります。
※2024年12月時点に情報です。出品作品は今後増える予定です。また、展示期間は変更になある場合があります。
Ⅰ. ニッポンの国宝 ー美の歴史をたどる
1.日本美術の巨匠たち
雪舟、狩野永徳、長谷川等伯、尾形光琳・・・。誰もが一度は耳にしたことのある日本美術の巨匠たちの作品がずらりと並びます。彼らが生きた時代の息吹と、作品にみなぎる圧倒的な力を、心ゆくまでご堪能ください。
長谷川等伯 楓図 元は豊臣秀吉が夭折した愛児・鶴松のために建立した祥雲寺を飾っていた障壁画の一部で、制作には長谷川派一門が総力を結集したとされる。 巨大な楓に周辺の花々が華やかさを添え、桃山文化を象徴する作品の1点である。
2.いにしえ文化きらきらし
いにしえより現存の文化と海外からの多大な影響とのはざまで、きらきらとした華を咲かせるべく自らの境地を模索しながら作品が生み出されてきました。独特な造形感覚よる土偶や土器、高度な加工技術による金工品、精緻な蒔絵や染織品などの名品が揃います。
▲国宝の「火焔型土器」は、縄文時代中期(約5,000年前)に新潟県十日町市の笹山遺跡から出土した土器で、燃え盛る炎を思わせる特徴的な形状をしています。
◀国宝金印「漢委奴国王」は、弥生時代に福岡平野を支配していた奴国の王に、当時の中国皇帝が贈った印と推定される金印です。
3.祈りのかたち
わが国では神道と仏教が厚く信仰され、祈りのかたちが様々な造形となってあらわれました。白鳳時代の彫刻から平安貴族の美意識が表れた仏画、奇譚を描く絵巻物など、各時代を代表する珠玉の名品の数々があなたをお待ちしています。
国宝「孔雀明王像」は、平安時代12世紀に制作された絹本着色の作品で、東京国立博物館に所蔵されています。孔雀に乗った明王が翼を広げ、蓮華座に坐っている姿が描かれており、平安仏画を代表する作例とされています。
平安時代後期に作られた普賢菩薩が象に乗った木像で、貴族趣味的で優美な作品である。 京都周辺で円派の仏師により作られ、どこかの寺院で釈迦如来の脇侍としてまつられていたと考えられるが、来歴などは不明。 大倉財閥の創業者である大倉喜八郎氏が、東京国立博物館の初代館長町田久成氏から譲り受けたという。
国宝の「信貴山縁起絵巻」は、平安時代末期に制作された絵巻物で、奈良県北西部にある信貴山朝護孫子寺に伝わる説話をもとに描かれています。
4.和と漢
日本の中世は、伝統的な「やまと絵」に加えて、禅宗とともに中国から伝えられた水墨画が愛好された時代です。天皇や武家を描くやまと絵肖像画、足利将軍家御用絵師の水墨画、「唐物」と称されて権威の象徴となった中国絵画の名品をご紹介します。
国宝の「伝源頼朝像」は、京都・神護寺に所蔵されている「神護寺三像」のひとつで、鎌倉幕府の初代将軍である源頼朝を描いた肖像画です。
5.優雅なる日本の書
日本の書は漢字の伝来に始まりますが、日本語に合わせた仮名が生まれるなど独自の歴史を歩んできました。平安時代に盛行した和様の書や、「高野切」に代表される流麗な仮名作品など、日本の美を紹介するにふさわしい名品を選りすぐって展示します。
国宝「古今和歌集 巻第二十(高野切第一種) 伝紀貫之筆」は、平安時代の歌人紀貫之(870?~945?)と伝わる書ですが、実際には3人の筆者が分担した寄合書きと考えられています。書風の違いによって第一種・二種・三種と分類され、第一種は3人の筆者の中で最も能筆による書とされています。
6.サムライ・アート
金工・漆工・皮革加工等の総合技術からなる刀剣・甲冑。武士の誇りであり、研ぎ澄まされた精神性を宿す日本文化の顔として、今日も世界に知られています。姿形、流派、伝来の歴史とともにご堪能ください。
胴高約40cm(前)、約44cm(後)、草摺高約27.0cm、兜鉢高約13.3cm。平安時代後期の特色が強く、豪壮な趣を有する極めて貴重な甲胄。なお、兜は鎌倉時代の様式。鎧が伝わった赤木家はもと信濃国の豪族で、承久の乱(1221年)の功によって新補地頭として備中国に移りました。
Ⅱ.おおさかゆかりの国宝 ー大阪の歴史と文化
大陸や諸国との交易拠点であった大阪は、経済・文化の中心的都市として発展してきました。府内の社寺に所蔵される多くの国宝は、大阪が古代より続く長い歴史の中でいかに重要な役割を担ってきたかを示しています。また、大阪の実業家らは巨額の私財を投じて明治から戦後の混乱期における文化財の破壊や盗難、海外への流出を防ぎました。大阪で初めて開かれる国宝展である本展では、大阪の歴史や文化の厚みを示すべく、大阪にゆかりの深い国宝を一挙公開します。
国宝「薬師如来坐像」は、大阪府交野市にある高野山真言宗の獅子窟寺の本尊で、平安時代初期の作です。カヤの一木造りで、像高は約90cm、力強い顔つきやバランスのとれた座り姿が特徴です。
⠄・ ⋆ ・ ⠄⠂⋆ ・ ⠄⠂⋆ ・ ⠄⠄・ ⋆ ・ ⠄⠂⋆ ・ ⠄⠂⋆ ・ ⠄⠄・ ⋆ ・ ⠄⠂⋆ ・ ⠄⠂⋆ ・ ⠄⠄・ ⋆ ・ ⠄⠂⋆ ・ ⠄⠂⋆ ・ ⠄
スペシャル企画
日本国宝展にあわせてスペシャル企画が実現しました。
イラストレーター・中村佑介さんとのコラボが実現!描きおろしイラストのコンセプトは「宝探し」
本展では”教科書”でみたことのある国宝が多数展示されています。そこで、音楽の教科書の表紙も描いているイラストレーター・中村佑介さんから本展のためにイラストを描きおろしていただきました!
コンセプトは「宝探し」。展覧会会場ではコラボグッズの販売も予定しています。
ぜひお楽しみにお待ちください!
【中村佑介さんからのコメントメッセージ】
今回は「宝探し」をコンセプトに描きました。”国宝”という言葉を聞くだけだとその価値とアカデミックな響きからどうしても難しいイメージがありますが、頭をまっさらにして探検家の気持ちでドキドキするような日本の歴史のジャングルに飛び込めばそれぞれの宝がきっと見つかるはずです。なぜなら絵に隠れている数々の国宝モチーフも今の私たちが親しんでいる漫画やアニメ、ゲームやフィギュアやイラストと地続きにあるからです。また背景にある大阪市立美術館のステンドグラスや南大阪の街並も遠い未来に国宝になるのかもしれません。
中村佑介さんプロフィール
イラストレーター。1978年兵庫県生まれ、大阪芸術大学デザイン学科卒業。
ASIAN KUNG-FU GENERATION、さだまさしのCDジャケット、『夜は短し歩けよ乙女』、『謎解きはディナーのあとで』、音楽の教科書の表紙、浅田飴のパッケージなど数多くのイラストを手掛ける。アパレルブランド graniph とのコラボ企画、キャラクターデザイン、執筆など表現は多岐にわたる。画集『Blue』『NOW』(共に飛鳥新社)は13万部を記録中。
教則本『みんなのイラスト教室』、CDジャケット全集『PLAY』(共に飛鳥新社)も好評発売中。
⠄・ ⋆ ・ ⠄⠂⋆ ・ ⠄⠂⋆ ・ ⠄⠄・ ⋆ ・ ⠄⠂⋆ ・ ⠄⠂⋆ ・ ⠄⠄・ ⋆ ・ ⠄⠂⋆ ・ ⠄⠂⋆ ・ ⠄⠄・ ⋆ ・ ⠄⠂⋆ ・ ⠄⠂⋆ ・ ⠄
【展覧会概要】
展覧会名:日本国宝展
会 場:大阪市立美術館
会 期:2025年4月26日(土)~6月15日(日) 46日間
※会期中、一部作品の展示替えを行います。
休 館 日:月曜日
※ただし、4月28日、5月5日は開館
観 覧 料:土曜・日曜・祝日は日時指定予約優先制
一般 2,400円(前売・団体 2,200円)
高大生 1,700円(前売・団体 1,500円)
小中生 500円(前売・団体 300円)
※団体は20名以上
※前売券販売期間:2024年12月20日(金)~2025年4月25日(金)
※未就学児は無料
※障がい者手帳等をお持ちの方(介護者1名を含む)は無料(要証明)
ただし、土曜・日曜・祝日に入館する場合は事前予約が必要です
※予約方法等に関する詳細は展覧会公式サイトをご確認ください
◎チケットの主な販売場所
公式オンラインチケット(e-tix)、美術館ナビチケットアプリ、ローソンチケット、チケットぴあ、
セブンチケットなど
そのほか、企画チケットなどの詳細は展覧会公式サイト等をご覧ください!
主 催:大阪市立美術館、読売新聞社、文化庁、NHK大阪放送局
特別協力:京都国立博物館、皇居三の丸尚蔵館
協 力:ライブアートブックス
後 援:公益財団法人 2025年日本国際博覧会協会、公益財団法人 大阪観光局
お問合せ:大阪市総合コールセンター なにわコール 06-4301-7285
(年中無休:午前8時~午後9時)
展覧会公式サイト:https://tsumugu.yomiuri.co.jp/kokuhou2025/
展覧会公式X:@kokuhouten2025
※展示作品、会期などについては諸事情により変更する場合があります。
開館時間は決まり次第、展覧会公式サイトで発表します。また最新情報もあわせてご確認ください。